北海道大学では、2024年10月、本学の温室効果ガスに関する排出量等のデータを体系的にとりまとめた「北海道大学GHGインベントリ」を策定しました

2025-01-06

北海道大学GHG(Greenhouse Gas:温室効果ガス)インベントリは、カーボンニュートラルの実現を見据え、本学の温室効果ガス(以下、GHG)に関する実情を適正に把握するために、本学のGHGに関する排出量等のデータについて体系的にまとめています。その作成においては、温室効果ガス排出量の算定・報告に関する国際基準となっているGHGプロトコル等を参照の上、国際協定や国の政策で規定される7種類のGHG(CO₂、CH₄、N₂O、HFCs、PFCs、SF₆、NF₃)を算定対象に、Scope1・2・3の分類に基づき、本学の全ての拠点におけるGHG排出量を算定しています。
今後、本学では、GHGに関する排出量等の状況を経年で確認し、気候変動対策の評価・検証を行い、その状況を広く社会に公表・報告するため、GHGインベントリを₃期的に作成する予定です。

詳しくは、こちらへ
サステイナビリティ推進機構のページへ移動します。

Scope(スコープ)の考え方(出典:環境省グリーン・バリューチェーンプラットフォーム)

北海道大学サステイナビリティ推進機構について詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
https://www.sustainability.hokudai.ac.jp/