各位
総務課創基150周年記念事業準備事務室です。
創基150周年関連情報をお伝えする【準備事務室通信第5号】をお届けします。
■「サイエンスフェスタ2024」大好評!!
創基150周年記念事業「未来社会を創造するInnovation Front Runnerの育成事業」の一環として大学院教育推進機構が取り組んだサイエンスフェスタ2024が12月14日(土)・15日(日)に札幌駅前通地下歩行空間にて開催されました。本学の博士課程の学生が、研究成果を活用してSDGsに貢献する取り組みをポスターにし、市民の皆様に発表する「博士学生が描くミライ」を中心に大学と北海道・札幌市・自治体・企業・高等学校など様々な立場の方々が共創し、札幌市の幅広い世代の皆様に本学の日ごろの取組みを知っていただく機会になりました。
サイエンスフェスタ2024専用サイト
https://hokudai-sciencefesta.com/2024/
noteサイト 北大大学院教育推進機構の広報ページ
https://note.com/report_hokudai/n/n3dec14b9504f?magazine_key=mdbc7ecd3865d
■「北大の日本酒」を発売
今春、北海道大学産酒米を原料米に使用した日本酒が、創基150周年記念商品として発売されます。北方生物圏フィールド科学センター、北海道大学正門横インフォメーションセンターでカフェとグッズショップを営む「株式会社ベリッシモ」と明治から札幌市内で酒造りを行っている「日本清酒株式会社」が、コラボしたものです。ラベルデザインとネーミングは北大生から募集しました。(下記サイト参照)2024年度は酒米「彗星」による試験醸造、2025年度は酒米「きたしずく」による醸造を計画しています。3月初旬には北大内先行予約が行われる予定なのでお楽しみに。
noteサイト 北大大学院教育推進機構の広報ページ
ttps://note.com/rich_azalea304/n/nb1fb04dbf0f5?sub_rt=share_pw
■大学文書館報告(その5)
〇大学文書館で「第1回北大文化祭」プログラム(1959年)等を受贈
大学文書館では、2025年1月9日、中村廣治氏〔理学部1972年卒業〕より、香川恒夫氏〔文学部1962年卒業〕旧蔵の大学祭プログラム3点(1959年~1961年開催)をご寄贈いただきました。
「大学祭」は、1946年10月17日~27日に、学内の親睦と学外との交流を目的として初めて開催されました。その後、1948~1956年に開催された後、途絶えていました。
受贈したプログラムは、文化サークルが復活を呼びかけて開催された「第1回北大文化祭」(1959年6月)、名称が大学祭となった「第2回大学祭」(1960年10月)、「第3回大学祭」(1961年11月)のものです。
同館所蔵の大学祭プログラムには、なお欠けている年が多くあり、引き続き、積極的に収集しています。大学祭に関する資料や情報がありましたら、下記あてご連絡願います。
【お問合せ先】https://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/contact_us.html
■創基150周年記念横断幕・看板等の学内7か所への設置完了!
創基150周年記念事業の広報と機運醸成のため、昨年9月からキャンパス内に看板等の設置を進めておりましたところ、昨年末に全7か所への設置が完了しました。
7か所: 学術交流会館前/北13条門/北20条東門/循環バスステッカー/正門北側/エンレイソウ/南門
■150周年記念募金にご協力をお願いします!
令和5年3月から周年募金活動を開始しています。
これまで、多くの方からご支援をいただきました。ありがとうございます。
本年1月からPayPayによる寄附が可能となりました。
継続的支援もよろしくお願いします。
創基150周年記念募金サイト
https://www.hokudai.ac.jp/fund/
○北大フロンティア基金サイト「教職員からの寄附」
https://www.hokudai.ac.jp/fund/howto-staff/
○北海道大学クラウドファンディング サイト
https://readyfor.jp/pp/hokudai
発行:北海道大学総務企画部総務課
創基150周年記念事業準備事務室
☆創基150周年記念事業特設サイト
☆https://150th.hokudai.ac.jp/
COPYRIGHT©HOKKAIDO UNIVERSITY.ALL RIGHTS RESERVED