「北大マルシェアワード2025」でマルシェに出店した「ザ・カントリーパントリー」さん
10/25(土)と10/26(日)、札幌キャンパス農学部で北大マルシェアワード2025(主催:北大マルシェアワード実行委員 @hokudaimarche_2025)が開催されました。
農学部前で行われたマルシェには、北竜町、上富良野町、伊達市、陸別町など、北海道各地から生産者の皆さんが出店しました。
伊達市のザ・カントリーパントリーさんが作るイチゴは、乳製品に合うそう。イチゴミルクにするのがおすすめというイチゴジャムやイチゴのミルクプリンが店頭に可愛らしく並んでいました。
ザ・カントリーパントリーさん、ありがとうございました!
(北大マルシェアワード)
大学院の共通授業科目「食の安全・安心基盤学」の一環で行われるイベントで、北海道で未来の農業、農村、食づくりに取り組んでいる方々を表彰し、その活動を広く世界に発信する企画です。今年で5回目の開催となりました。
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #北大150応援 #150th #北大マルシェアワード2025
「北大マルシェアワード2025」でマルシェに出店した「グラッドニー牧場」さん
10/25(土)と10/26(日)、札幌キャンパス農学部で北大マルシェアワード2025(主催:北大マルシェアワード実行委員 @hokudaimarche_2025)が開催されました。
農学部前で行われたマルシェには、北竜町、上富良野町、伊達市、陸別町など、北海道各地から生産者の皆さんが出店しました。
黒松内町のグラッドニー牧場さんは、もともとアメリカで牧場を営んでいたそう。2020年に日本へ移り、黒松内町に牧場を再興し、肉専用種の牛を放牧して繁殖から肥育まで一貫して手がけているといいます。2023年に行われた北大マルシェアワードでは最終審査会に登壇し、みごと最優秀賞を獲得しました。
グラッドニー牧場さん、ご夫婦での撮影ありがとうございました。
(北大マルシェアワード)
大学院の共通授業科目「食の安全・安心基盤学」の一環で行われるイベントで、北海道で未来の農業、農村、食づくりに取り組んでいる方々を表彰し、その活動を広く世界に発信する企画。今年で5回目の開催となりました。
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #北大150応援 #150th #北大マルシェアワード2025
ホームカミングデーに広報インターン登場
先月9月27日に開催されたホームカミングデーで、昨年度広報インターンシップに参加した尾田碧亜さん(教育学院修士1年)が、150周年に関する情報発信について発表しました。尾田さんは、同じく広報インターンの赤松陽菜子さんと一緒に、150周年記念特設ウェブサイトの「応援メッセージ」企画や、「北大今昔写真」企画などの立ち上げに参加し、関連するグッズ作成も行いました。
現在は、尾田さんに加え、文系・理系の学部生、大学院生、留学生を含む5名の広報インターンが150周年の情報発信を行っています。このインスタグラムや特設サイトにも登場すると思いますので、ぜひご注目ください!
写真1:メッセージボードと尾田さん(撮影:広報・コミュニケーション部門 Hasegawa)
写真2、3:ホームカミングデーで発表する尾田さん(撮影:広報課 長尾)
#北大150応援
#北海道大学 #hokkaidouniversity
「北大マルシェアワード2025」でマルシェに出店した「しまねずみファーム」さん
10/25(土)と10/26(日)、札幌キャンパス農学部で北大マルシェアワード2025(主催:北大マルシェアワード実行委員@hokudaimarche_2025)が開催されました。
農学部前で行われたマルシェには、北竜町、上富良野町、伊達市、陸別町など、北海道各地から生産者の皆さんが出店しました。
上富良野町のしまねずみファームさんは、ミニトマトジュースを手にパチリ。このジュース、昨年の北大マルシェで完売した人気商品だそうです。
しまねずみファームの皆さん、ありがとうございました!
(北大マルシェアワード)
大学院の共通授業科目「食の安全・安心基盤学」の一環で行われるイベントで、北海道で未来の農業、農村、食づくりに取り組んでいる方々を表彰し、その活動を広く世界に発信する企画。今年で5回目の開催となりました。
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #北大150応援 #150th #北大マルシェアワード2025
「北大マルシェアワード2025」ファイナリストと運営スタッフの皆さん
10/25(土)と10/26(日)、「北大マルシェアワード2025」(主催:北大マルシェアワード実行委員 @hokudaimarche_2025)が開催されました。大学院の共通授業科目「食の安全・安心基盤学」の一環で行われるイベントで、北海道で未来の農業、農村、食づくりに取り組んでいる方々を表彰し、その活動を広く世界に発信する企画です。
5回目の開催となる今年は、「変わる農業、動かす人」をテーマに、未来に向けて持続可能な農業を実践する「環境部門」と、価格以外の価値を伝え消費者の意識を変える「消費者倫理部門」の2部門での審査会を行いました。
10/25の最終審査会では、1次審査を突破したファイナリストたちが農学部大講堂でプレゼンテーションを行い、環境部門最優秀賞にやむべつメーメーファーム、消費者倫理部門最優秀賞にエシカルンテさっぽろが決定しました。
農学部前では、過去のファイナリストたちが出店する「北大マルシェ」も開催。新鮮な野菜や果物、薬草を使った化粧品などが並び、訪れた人たちは、生産者の皆さんとゆっくり会話しながら買い物を楽しみました。
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #北大150応援 #150th #北大マルシェアワード2025
北大金葉祭実行委員会 代表の杉本さん
今年で14回目となる「金葉祭(こんようさい)」が、11月1日(土)と2日(日)に開催されます。札幌キャンパスのイチョウ並木に、縁日や屋台などが並び、各日18時からはライトアップも行われる予定です。
「いちょうが一番、きれいな日」
北大金葉祭実行委員会が掲げるテーマです。
※11/1は強い雨が予想されるため、最新の開催情報は北大金葉祭公式SNS(@konyousai)などでご確認ください。
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #北大150応援 #150th #イチョウ並木
北大プレーパーク運営の皆さん
10/8(金)と10/9(土)の2日間、札幌キャンパスにある中央ローンと呼ばれる芝生エリアで、子どもの遊び場「北大プレーパーク」が開催されました。北大の農学研究院花卉緑地計画学研究室と、北海道を拠点に活動する任意団体「まなびデザイン」が共同で開催したもので、今年度は7月、10月、2月に計6回の開催を予定しています。
運営に関わった教員、学生、スタッフの皆さん、創基150周年PRの撮影にご協力くださり、ありがとうございました!
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #北大150応援 #150th #プレーパーク
広報インターン
「北大の150周年を全力で盛り上げるぞ!」
北大の広報・コミュニケーション部門の広報インターンである「150周年インターン」の活動が始まりました。
150周年インターンは、来年迎える北大創基150周年に向けた情報発信を行います。まずはこの「応援メッセージ」と、過去と現在の写真を比較してキャンパスの歴史を楽しむ「北大今昔風景」のコンテンツ制作を担当します。
先日行われたキックオフミーティングでは、初顔合わせにも関わらず、明るい笑い声と柔軟なアイディアが飛び交いました。
特に「応援メッセージ」では、インターン学生の身近にいる人たちにも企画参加への声かけをさせていただくことになると思います。
みんなで一緒に、150周年を盛り上げていきましょう!
#北大150応援 #北海道大学 #北大 #hokkaidouniversity #hokudai #インターン #学生
「こども本の森札幌・北大」プロジェクト関係者の皆さん
北大が創基150周年を迎える2026年、札幌キャンパスにこども向けの図書館「こども本の森札幌・北大」がオープンします。この事業は北大、安藤忠雄建築研究所、札幌市の三者で進めているもので、建物は安藤忠雄建築研究所から寄贈され、北大と札幌市が共同で運営する計画です。
中央ローン南側の建設予定地では目下、工事が行われています。その現場で、プロジェクトを支える皆さんからメッセージをいただきました。
「北大150周年おめでとうございます!来年、こども本の森札幌・北大が北大構内にオープンします。たくさんの笑顔があふれる施設になるよう皆でがんばっています。期待していてください!」
皆さんの仕事が結実し、笑顔が集う図書館が誕生する日を心待ちにしています!
#北大150応援
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #150th #こども本の森
北海道大学陸上競技部 「北大初の大舞台、仙台の地で精一杯頑張ります!」
北大陸上競技部が10/26(日)に宮城県仙台市で行われる、全日本大学女子駅伝対校選手権大会(通称・全日本大学女子駅伝)に出場します。
北大が全日本大学女子駅伝に出場するのは史上初。その意気込みを書いたメッセージボードを手に、陸上競技部のお二人と髙橋理事・副学長(学生支援統括)が撮影にご協力くださいました。
大舞台に立つ北大陸上競技部へ、多くの皆さんの熱い声援をお願いします!
#北大150応援
#北海道大学 #hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #150th #陸上部 #駅伝 #全日本大学女子駅伝
朝里スキースクール所属/全日本スキー連盟ナショナルデモンストレーター片岡 嵩弥「毎日、自分に勝つ!」
北大公式Webサイト内「活躍する卒業生」では、様々な分野で活躍するOB・OGを紹介しています。
今回登場するOBは、全日本スキー連盟のナショナルデモンストレーターを3期連続で務める片岡嵩弥さん(工学部出身)です。スキーやスノーボードの最高レベルの技術を持つ指導者であるナショナルデモンストレーターは、大会での成績などをもとに2年に一度、30人(男性20人、女性10人)が選出されます。狭き門を突破し、技術指導を通じてスキーの発展に貢献する片岡さんに、現在の活動に至るまでの経緯やこれからの目標などをお話しいただきました。
インタビュー時、創基150周年の応援メッセージをお願いしたところ「毎日、昨日の自分に勝つ!」と、自身のモットーを書いてくださいました。怪我やコロナ禍で活動が暗礁に乗り上げ、苦しい時期を乗り越えたエピソードもインタビューで語っています。
片岡さんのインタビュー:https://www.hokudai.ac.jp/alumni/2025/09/post-7.html
また、11/7(金)には札幌キャンパスにあるオープンイノベーションハブ「エンレイソウ」で片岡さんのトークイベントが開催されます。「スキーという“遊び”を 今も、これからも。」をテーマに、映像クリエーター兼スキーヤーの伊藤大悟さんと共にトークを展開します。参加は無料です。トークイベントの詳細はこちらをご覧ください。
https://150th.hokudai.ac.jp/event/4578
#北大150応援
#北海道大学 #北大 #hokkaidouniversity #hokudai #卒業生 #alumni #SA
北大創基150周年応援フォトシリーズ
『創基150周年記念トークイベント~女性アスリートの健康問題~』が、オープンイノベーションハブ エンレイソウで行われました。
登壇された四名の先生が、それぞれの専門的な立場から、女性アスリートが抱える問題について症例を交えながら解説されました。
質疑応答では、参加者からの質問に「抱え込まず、気軽に相談に来てほしい」と、お話しされていました。
後藤先生(新札幌整形外科病院医師)、小林先生(北大病院婦人科講師)、寒川先生(保健科学研究院教授)、笠師先生(北海道医療大学特任教授)
公共政策大学院卒の森さん
保健科学研究院のみなさん
取材へのご協力、ありがとうございました!
#北大150応援
#北海道大学ホームカミングデー2025
#hokkaidouniversity #北大 #hokudai #北海道大学創基150周年 #150th